安全第一でお客様に満足していただける品質の確保
目配り ・ 気配り ・ 思いやり 基本動作で無災害!!
災害の根絶
※青文字については最重点項目とする
← スクロール →
事項 | 各月の安全管理目標 | 行事・運動・活動等 | 点検・整備・具体策 | 安全・品質教育 | 環境改善・健康管理 | 規定・基準整備 | 安全衛生推進・調査 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
通年実施 |
基本動作の習慣化 品質管理の確認・指導 W命綱の100%使用 |
指差し呼称の定着(地切り、フック) 安全協議会の参加(全現場) 自主安全品質パトロールの強化/1現場月2回以上 |
クレーン法定点検 (月次・年次) ボルト等、取扱指導 ヘルメット・命綱の点検・交換 |
指先呼称の徹底 送り出し教育・安全衛生再教育 新入社員の安全教育・技術教育 |
健康相談・自主管理指導 定期健康診断実施 |
規定基準の見直し作成 作業手順書の見直し作成 |
問題把握・調査改善計画 資格・免許取得者の調査把握 (協力業社、全作業員を含む) |
4月 |
作業環境整備(整理・整頓・清潔) 通勤災害の防止 |
作業場所、休憩所の清掃 春の全国交通安全運動 |
不安全行動の排除・指導(全現場へのパトロール実施 車両点検 |
新入社員の安全教育・技術教育 各ゼネコンの年度方針伝達 安全運転教育の実施 |
救急用具点検(製造部) 新入社員の健康診断の実施 |
||
5月 | 溶接、溶断による火災の防止 | 火災予防運動 | 可燃物の除去 | 火花養生の確認 |
命綱・マスク等点検管理表のチェック 自主安全衛生パトロール用紙の見直し整備 問題点の把握と改善計画書の作成(随時) |
||
6月 |
第3者災害の防止 漏電・感電事故の防止 |
飛来落下災害防止月間 感電災害防止月間 |
立入禁止区画の明確な表示 電動工具・溶接機器の点検 |
玉掛、地切りの確認徹底 アース設置の徹底 |
点検チェックリストの作成 | ||
7月 |
熱中症の対策 クレーン災害の防止 |
全国安全週間 1日~7日 設置場所の、地盤確認 |
空調服点検、整備 クレーンの保守点検 メーカーによるクレーンワイヤーの点検 |
安全教育 安全大会 |
水クーラーの支給 | 安全表彰 | |
8月 |
墜落災害の防止 現地KYの完全実施 指差し呼称の徹底 |
夏季労災防止月間 |
命綱・フックの点検、交換 安全設備点検整備 玉掛時、高所作業時 |
安全教育 熱中症の対策指導 安全パトロールによる指導徹底 |
熱中症の対策指導 | ||
9月 | 作業環境整備 | 全国労働衛生週間 | 保護具・服装点検・支給 | 熱中症の対策指導 | 定期健康診断の実施 | ||
10月 |
命綱の完全使用 通勤災害の防止 |
墜落防止強調月間 交通事故防止強調 準備月間 |
命綱の点検・交換 冬タイヤの点検、交換 |
安全パトロール | 健康診断結果分析・指導 | ||
11月 |
溶接、溶断による火災の防止 通勤災害の防止 |
火災予防月間 交通事故防止強調月間 年末年始無災害運動 |
消火器の点検、交換 冬タイヤの交換 |
作業前の可燃物の除去、養生 | |||
12月 | 基本動作の確認 |
交通事故防止強調月間 飛来落下災害防止月間 |
工事車両の点検 メーカーによるクランプ等の整備 |
安全パトロール |
救急用具点検(製造部) 健康管理指導 年末大掃除 |
||
1月 |
通勤災害の防止
飛来落下災害の防止 |
新年安全祈願祭 (安全大会)/命綱の使用徹底及び作業手順の尊守 年始め無災害運動 (年度活動計画周知期間) |
作業開始前の保護具、安全設備、工具の点検 |
降雪、凍結時の運転教育 玉掛、地切りの確認徹底 |
資格取得計画作成 | ||
2月 | 溶接、溶断による火災の防止 | 火災予防月間 | 消火器の点検、交換 | 休日カレンダー作成 | 安全衛生教育資料作成 | ||
3月 | 品質管理再確認 | 安全・品質基本教育 | 各種労使協定書作成 |